秋を感じようと長居植物園に、大池を右手に見て時計回りに回るのがいつものパターン。
ここは定点観測の地点でもある、見た目秋を感じる風景ではなさそうだがカツラ、ハナミズキは少し色づいており既に秋。
大名児(おおなご)が彼方(をちかた)野辺に刈る草(かや)の束(つか)の間(あひだ)もわが忘れめや
巻二(一一〇)
大名児が遠くの野辺で刈る草のほんの束の間も僕は君の事を忘れるなどということはないよ
この歌は日並皇子尊が石川女郎に贈った恋歌。
日並皇子尊は草壁皇子のこと。
石川女郎(いしかはのいらつめ)は名前の漢字が反対になっていますが、大津皇子の恋人の石川郎女と同一人物かと思われます。
万
葉集の中に石川郎女(石川女郎)と呼ばれる人物は何人か出てきますが、すべて同じ人物なのかはたまた別の人物なのかはっきりとはしていないようです。
秋の野の 尾花(をばな)が末(うれ)に 鳴く百舌鳥(もず)の声聞きけむか 片聞(かたき)く吾妹(わぎも)
作者未詳 巻十 二一六七番歌
秋の野の尾花の先に鳴く百舌鳥の声は、さすがに聞いただろうか。
私のいうことは半ぱにしか聞かない吾妹よ。
秋の深まりは、色づく木々やどことなく寂しげな風の匂いから感じることができますが、百舌鳥の鳴き声もまた、秋の訪れとともに盛んに聞こえてくるようになります。
ロッジポール松
北米大陸西部の主に沿岸部に分布する常緑性のマツ。
英語での名称は和名と同じコントルタパイン(Contorta pine)の他、ロッジポールパイン(Lodgepole pine:小屋柱の松)、ショアパイン(Shore pine:海岸線の松)、ツイステッドパイン(Twisted pine:よじれ松)などがある。
このうちロッジポールパインはネイティブアメリカンが小屋柱に用いていたことに由来する。
学名のコントルタは「捻じれた」という意味で、ツイステッドパインもこれに由来する。
芙蓉(フヨウ)の実と名残花達
果実は写真のような『さく果』で毛に覆われて多数の種子が中に入っています。
フジバカマ(藤袴、Eupatorium japonicum)とはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。
秋の七草の1つ。
日本での自生地は数を減らし、絶滅危惧種に指定されています。
萩の花、尾花(をばな)、葛花(くずはな)、なでしこの花、をみなへし、また藤袴(ふぢはかま)、朝顔の花
巻八(一五三八) 山上憶良
コマツナギは、日当たりの良い、原野、道端などに生える草本状の小型の低木。
和名は「駒繋ぎ」という意味で、茎が丈夫で、馬をつなぎとめることができることから名付けられた。
また馬がこの葉や花を好んで食べるため離れないので名前がついた。
関連記事