植物園出入り口の橋を渡ったところにキダチダリアが植えられており見頃を迎えています。
朝の光を浴びてススキがきれい。
お目当てのメタセコイヤの林にやってきました。
見頃を少し過ぎていますが赤茶色に色づいた紅葉は見事です。
林の中ではメタセコイヤの落葉が降り注いでいます。
池の中はメタセコイヤの葉っぱが浮かび、朝日を浴びてきれいです。
メタセコイアは1941年に元園長である三木茂博士が化石植物として命名したもので、日本で二番目に古い苗木が現存しています。
カエデ山に向かいます、まだまだ紅葉は見事です。
もみじの紅葉は残っていますが、カエデ山は台風21号で大木がいくつも倒れていて、敷地の半分は立ち入り禁止になっていて残念です。
エノキの紅葉。
日本産樹木見本園では多くの枯れ木を見ることができました、別途紹介します。
ヤシ園からタケ・ササ園を望む。
関連記事