京都市国際交流会館は、市民レベルの国際交流活動を推進する拠点として平成元(1989)年に開館。
PR不足なのかあまり知られていないのではないか。
3階建ての本館と和風別館から成り、イベントホール、会議室、ボランティアルーム、情報サービスコーナー、姉妹都市コーナー・展示室、図書・資料室、レストランなどがある。
ドリンクやデザート、ヘルシーなお弁当など。
テイクアウトもできる。
2Fは「東山和み館 玄」今日はここでお昼をいただいた。
一汁三菜 ~和食~ を基本としたメニューが味わえます。
1890年(明治23年)に通水を開始した琵琶湖疏水第1疏水に関連して、翌1891年(明治24年)6月に第一期蹴上発電所が運転を開始。
営業用としては日本最初の水力発電所。
当発電所の電力は、近接する蹴上インクラインの動力源として用いられ、近隣に配電されたほか、1895年(明治28年)に開通した京都電気鉄道(後の京都市電)でも使われた。
1912年(明治45年)、第2疏水の完成に伴い第一期蹴上発電所が取り壊され、第二期蹴上発電所が開業した。
1936年(昭和11年)には、第一期発電所の跡地に第三期発電所が建設された。
1942年(昭和17年)に京都市から関西配電に現物出資され、2017年現在は関西電力の発電所となっている。
目立つわりにあまり知られていない『巨大な輝き』と題する像。
下の碑文には「水門を開ける男と開かれた水門からキラキラあふれ出る命の水、幾数千万の力の結集が疏水隧道(トンネル)を造らせた。
それは巨大なエネルギー このパワーを人物に託し 琵琶湖からの永遠の恵みを感謝する気持ちを形とす。」と書かれていた。
関連記事