シソ科の仲間で大きな葉っぱを紅、紫、黄、黄緑、オレンジ、複色などさまざまな色に変化させます。
花言葉
『善良な家風』『健康』『かなわぬ恋』『恋の望み』『絶望の恋』
デュランタ宝塚
青紫の小さな花をしだれるように咲かせます。
清涼感のある花姿が藤を連想させます。
楓と書いて「フウ」と読みます。
今の時期のフウの実は 綺麗な緑色をしていますが秋になって落ちて枯れてくると 茶色く変色してきます。
パンパスグラス
8-10月にかけて、垂直に立ち上がった茎に長さ50-70cmの羽毛のような花穂をつける。
雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つ。
原産地は中国雲南省で夏にうすいクリーム色の花が咲きます・・・・・
バナナに似た実を一杯つけるカレンボク。
実を一杯つける事より子孫繁栄を意味して「喜樹」と言われているようです。
ニシキハギはビッチュウヤマハギとも呼ばれ、本州中部以西・四国・九州、朝鮮・中国に分布する半低木。
ダリア
スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。
ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始まり。
江戸時代1842年(天保13年)にオランダから長崎に持ち込まれたのが、日本への最初の到来となった。
和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。
赤色・オレンジ色・黄色・白色・ピンク色・藤色・ボタン色・紫色など、バラやチューリップと並び、最も縹色のバラエティーに富んだ植物である。
エンジュ(槐)を漢字で書くと槐となるが、これはお面などをエンジュ(槐)の木で彫刻し、家の鬼門に置くことから、木偏に鬼と書くようになったといわれている。
中国名を「槐(ファイ)」といい、和名にもこの漢字があてられている。
別名を「槐樹」、「黄藤」と呼ばれている。
チシャノキ
遠目からでも目を惹くほど、果実が黄色く染まりみごろとなっています。
マルバチシャノキは日本から中国、台湾の海岸に近い山地の林緑などで生育している落葉小高木。
マルバチシャノキ(丸葉萵苣の木)という名前は、葉が丸く若葉は食べられ、味がチシャ(レタス)に似ていることに由来しています。
また、樹皮や葉がカキノキににていることから別名『カキノキダマシ』とも呼ばれています。
カキ
日本から1789年にヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ伝わったことから学名にも kaki の名が使われている。
ニラ
『古事記』では加美良(かみら)、『万葉集』では久々美良(くくみら)、『正倉院文書』には彌良(みら)として記載がある。
このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。
近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。
ロシアンセージは、アフガニスタンを中心に、パキスタン、ヒマラヤ西部に分布するシソ科ペロフスキア属の亜低木。
ロシアと名前に付きますが、ロシア原産の植物ではありません。
ロシアの名前は、19世紀にロシアの地方長官だったペロブスキーが本種を広めたことに由来しています。
ペカン(学名:Carya illinoinensis)は、クルミ科の落葉高木およびその種実。
ナッツ類。英名の“Pecan”の異なる読み方からピーカン、ピカンとも呼ばれる。
脂肪分の多いナッツが採れることから、俗に「バターの木」と呼ばれる。
ペカンヒッコリーとも呼ばれる。アメリカ合衆国テキサス州の州木。
コキア
和名をホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させてほうきを作っていました。
実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれています。
夏の緑色から少しずつ紅葉し始め、日々移ろいゆく緑と赤のグラデーションの色合いも魅力的です。
また、鮮やかに紅葉して丘を真っ赤に染め上げるさまもまさに絶景です。
メタセコイア
秋になると長い柄がついた小さなマツボックリのような実ができる。
関連記事