ヨーロッパ人が創り出した、いかにもアフリカを思わせる模様の布は、まず腰巻や肩掛けとしてアフリカ各地の女性の間に広まった。
今日では、衣服に仕立てることも多い。
そのデザインには地域や時代によって流行が見られる。
鉄ビーズの腰巻き(アフリカの女性)
これまでアフリカは、歴史のない大陸であるといわれてきた。
しかし近年、アフリカ史の研究が進展して、アフリカには「豊かな文化」が存在していたことが知られています。
世界最古のビーズを生んだビーズのあゆみ、日本では果物として知られるスイカの歴史など・・・・・
ビーズ製の花嫁衣装(南アフリカ)
左、アフガニスタンのムスリム女性服、網目を通した視界は限られており、必要に応じて顔を出す。
女性抑圧の象徴と報じられるが、厄介な干渉から身を守る「隠れ蓑」でもある。
右、シンガポールのムスリム女性服、マレーの伝統的な上着(パジュ・クロン)とスカート(さろん)からなる。
現在のエジプトを代表するベリーダンサー、ダンダシュさんの衣装。
アレキサンドリアの芸能一家に生まれ、ダンサーとなる。
いつも午後4時に起床、夜になると仕事場にむかう。
近年、マレーシアやインドネシアではイスラーム化が進んでいる。
ムスリムは、イスラームの教義に基づいた生活を志向するようになり、イスラーム色の強い音楽を好んだり、女性はベールを着用するようになった。
ワ族(雲南省)の女性用正装。
カザフ 女性用頭被い。
インドの女性用衣装 マハーラーシュトラ州ムンバイ。
ムンバイはインドの経済と芸能の中心で、政治の中心であるデリーと国としての機能をわけている。
関連記事