「大阪くらしの今昔館」で江戸時代にタイムスリップ!


10階 展望フロア 桂米朝の歓迎の挨拶が流れ、9階の江戸時代の大坂の町並みが一望できる。

「 なにわ町家の歳時記 」 商家の賑わい。

9階は江戸時代の天保期(1830年代)の大坂の町家と町並みを専門家による学術的考証のもとに、伝統的工法を用いて実物大で復元し、家具・調度を置いて当時の暮らしを再現している。

木戸門を入ると、大通りの両側には商家が並び、路地の奥には裏長屋がある。

屋根に猫、路地に犬・鶏、見上げると雀など、さりげなく置かれているのがいいですね。


風呂屋さん

風呂屋の中には、ガイダンスシアターがあります。
ナレーションは、桂米朝さん。

小間物屋さん

びん出し,びんつけ油、元結 なんでも見揃っています。

古本屋さん


へっついさんもあります。

裏長屋の暮らしが再現されています。

関連記事


≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です